top of page

機能評価と分析オンライン講座

①オンライン講座概要・内容

【概要】

 評価を行ってから運動指導することは、一般的となってきました。 しかし、骨盤が前傾している・股関節の可動域が減少している・スクワット時、膝が内側に入るなど、身体の一部で起きている現象に対してアプローチをしても問題解決にはつながりません。 
 身体の問題を解決するには、なぜその姿勢をとっているのか?なぜ関節可動域が減少しているのか?なぜそのような動作をしているのか?全身で起こっている現象を分析・考察する必要があります。 

 本講座では、Active(自動、OKC・CKCを含む)での機能評価から問題を分析・考察・アプローチをしていきます。 
 

【内容】 

□理論

評価はなぜ行う?運動プログラム、必要な評価は?可動性と安定性どちらが大切?アクティブとパッシブの違いは?

・筋肉の収縮、評価を行う理由、代償動作はなぜ起きるのか?どのような戦略で体を支えている?

・機能評価、身体に起きている変化 →  原因? 原因 →  過活動もしくは不活動

 

□評価

評価方法、注意点、前額面・矢状面の評価、どこで荷重をしている?

肩関節の評価、両腕で評価(腹臥位)、片腕で評価(立位)、片腕で評価(腹臥位)

・肩関節屈曲・伸展、外転・内転、外旋・内旋(1st、2nd、3rd)の評価

・前屈の評価、片足で前屈、長座位で前屈

・後屈の評価、片腕で後屈、腕なしで後屈、片脚で後屈

・頭部の屈曲・伸展、脊柱の屈曲・伸展、股関節の屈曲・伸展・収縮の順序、股関節伸展制限因子は?

・回旋の評価頭部の回旋、胸郭上部・下部の回旋、骨盤の回旋、股関節の回旋、脛骨の回旋、足関節の回外・回内

側屈の評価​、頭部の側屈、脊柱の側屈、胸郭・骨盤の挙上・下制、股関節の外転・内転

・スクワットの評価、シングルスクワットの評価

・分析、まとめ

②テキスト

□セミナーの内容をテキストと図を用いて、解説をしています。

​・173ページ約38,000文字

③動画

□セミナーの様子を撮影した動画に、スライドを挿入しています。

・本編動画2本、チャプター動画14本、合計16本の動画となります。
・本編動画合計約5時間20分、チャプター動画合計約2時間30分 

 →合計約7時間50分

・視聴期限はございません。何度でも閲覧することができます。

​・再生速度を変更して閲覧することも可能です。

④セミナー資料

□セミナーで使用しているスライド83枚を閲覧用と印刷用の2点ご利用いただけます。

・閲覧用は1ページ2枚のスライドで42ページ(*コピー・印刷不可)

・印刷用は1ページ6枚のスライドで14ページ(*印刷可)

会員特典: 機能紹介

​サンプル画像・動画

bottom of page